訪問看護ステーションよつば

お問い合わせ

Instagram

よつばブログ

今週は小学生の息子2人の授業参観があります。次男は昨日、三男は明日です。初めてのオンライン授業参観です。兄弟の参観日が重なるとみられないので、学年毎で別日になっています。双子ちゃんの場合はどうするのでしょうか・・・。我が家は3人の息子全員が小学生だった頃、1人15分の持ち時間で各教室を回っていました。何かの発表があるときは、その発表時間に教室にいられないこともあって見られないこともありましたが、今回はオンラインで2人の参観日が違うのでしっかり参観させて頂きました。昨日の6年生の授業は「自分にとっての座右の銘」の発表でした。野球選手の言葉などを出して、中学生の自分にむけて「こうしたい!」というようなものです。子ども達の発表をみていて、みんな大きくなったな~とか、しっかりしたこと言うんだな~とか感心していました。次男は何を発表するのだろうかと楽しみに待って、発表者のラストに登場。次男の座右の銘は「好きなことに情熱を注げ」でした。発表内容は、「自分はゲームが好き」→「たくさんゲームがしたい」→「母親に勉強しなさいと言われる」「お兄ちゃんがゲームばかりして母親に怒られている」→「ゲームばかりしないで勉強もしないといけない」→「しかし、この座右の銘に出会って、好きなことに一生懸命になって良いのだと思った」→「中学生になってもゲームをたくさんする!」と言う内容の発表をパワーポイントを使って堂々と言っていました。オンラインでみてましたが、こちら側のカメラ・音声はOFFなので、事務所でひとり、「はあ~??」という反応になりました。家に帰ってから、「好きなことをするのは良いよね。でも、中学生としての生活、すべきことをやった上で好きなことを堪能しなさい。」と一言。この前小学生になったと思っていたらもう中学生。身体はまだ小さいけれど最近よく食べるし、反発もするし、本当に子育てはあっと言う間に終わりそうです。
先ほどテレビをみていたら、最近流行のカードゲームランキングをやっていました。今月から支援の始まった子どもさん宅で、遊びを取り入れてカードゲームやオセロをすることがあります。今はカードゲームって色々あるんですね。その子の年齢や個性を踏まえてどんな遊びだと関われるかなとか、楽しめるかなと考えながらテレビをみていました。子どもの支援は成人の方に比べると支援が難しいなと思います。成長過程にある中での関わりなので、関わり方や遊び方に工夫が必要です。自分の子どもと遊ぶときはそんなことを考えて遊んでいなかったのですが、年齢や特性を加味しながら「遊びの中で発達を促す」、「勝敗がつくことを嫌がる子への工夫」など関わりの中でこちらが発する言葉にも慎重になります。「生活の場」で働かせてもらうことは、様々な方との出会いがエンドレスにあって、その時々でどうしていったら良いだろうかと考えさせられることばかりです。「病院の中」で働く事とは本当に違うなあと思うし、いつまでたっても力不足を感じます。そんな自分に活を入れるために、週末はお伊勢さんへ参拝してきました。朝5時の開門とともに静かな神宮を歩いてきました。ちなみに、私の座右の銘ですが特にありません。「今日と明日を大切に」といつも思っています。



週の半ばは訪問件数が少なめなので私はお休みを取る事が多いのですが、今週はバタバタと忙しく過ごしました。先生に相談したり、他の訪問看護ステーションに相談したり、関係各所に連絡したりする事を昨日、今日でやっていましたが。またそれを記録に残してとか、今後どうしていこうかと考えたりしているうちに1日が終わっていきます。
訪問看護では、慢性疾患をみていく事が多いのですが、その受け入れ段間は人それぞれで、どこの段階にその人いるかによって看護師の対応も代わってきます。例えば人工透析が必要だと宣告された方が初めは「透析するくらいなら死んだ方がいい」と思うのは①『喪失』の段階。「病気のことは考えたくない。ほっといて。」は②『拒絶』。「病気のことだけ考えて自己管理に必死」なのは③『闘争』。「なんとなく頑張れてるかな、不安も減ってきた」は④『折り合い』。「病気があって自分の生き方を見直した」は⑤『受容』です。最終的なゴールは⑤『受容』の段階です。それぞれの段階にどれくらい滞在して①→②→③→④→⑤と進んでいくのかは人それぞれです。進んだり戻ったり、飛び越えたりすることもあります。すぐに次の段階にいってしまう場合もあれば③に何年も留まっている人もいます。なので③に長くいるなら次の④に進めるようにしたいと思ってしまうのですが、そこを決めるのは本人。本人の気持ちを決めていくのは、それまでの生き方や環境、価値観なのだと思います。私たち看護師は、その疾患の行く末がある程度みえているので、「こうなるからこうしておくべき」と先回りして考えて色々と助言することもあります。でも、疾患の『受容』ができていない方には先を見据えたことを受け入れる事ができません。正しいのかどうか分かりませんが、私は例えば③の『闘争』にいる方にはそれに付き合います。①の『拒絶』いる方にはその思いを傾聴します。それぞれの段階での向き合い方をしています。
今日は普段会わない方とお話ししたりして、そんなことを考えていました。
写真、1枚目は私がバレンタインでもらったお菓子です。その日のうちに食べてしまいました。我が家の子ども達のバレンタインは盛り上がっていませんでした。チョコレートをもらってきたのは次男だけ。その次男も「ちょうだい」とお願いしてもらったものです。三男は昨年、数人からもらっていたけどな~。2枚目は熱田神宮の梅です。訪問の合間に散歩してきました。今年はまだ伊勢神宮に参拝していないので週末行ってきます。



北京オリンピックが始まって毎日楽しませてもらっています。昨夜は高梨沙羅選手の「失格」が有りながら、最後まで頑張った日本勢に日本人らしい頑張りだなと思いました。今日は昼間にフィギュア男子のSPが行なわれています。事務所で観戦しながらお仕事です。男子フィギュアは羽生選手が「3連覇!!」と言われていますが、金メダルをとるだけでも相当な練習を積んでいるのに、それを維持し続けるといのはどれほどの努力とプレッシャーなのでしょうか。想像もつきません。私は「何年か後にはこんなふうに!」という目標みたいなことは具体的に持てないのですが、「今日より明日が良い日になるように」「昨日のことはどうでも良い」くらいに思って生活しています。大切なのは今日と明日くらいであまり先のことまでは考えず、過ぎ去った日のことも考えません。昔から結構そんなスタンスでいます。
そんな私の次男は、まあまあ先のことを気にしていて。「バレンタイン」が気になるようです。私に「必ずチョコをちょうだい」と先日言ってきました。「母親にもらって嬉しいの?」ときくと「ママからもらうだけでも増えるから。チョコをたくさんもらう事を目指してる。昨日、公園でクラスの女子2人にもちょうだいねって頼んできたから。」と。いったい何人にチョコをねだっているんだ・・・。そんなこと言われた女子の中には勘違いさせてしまうこともあるのでは?とか貰った分だけホワイトデーのお返しが必要な事は考えているのだろうか・・・と心配になります。そんな話を聞いている三男は、バレンタインを聖なる行事と考えていて「大ちゃんはきっと一つももらえない・・・。」とぼやいていました。そして長男は、「お返しすること考えたらいらないよね、返さなくていいなら欲しい。」と。みんなそれぞれの考えがあるようです。
バレンタインではないですが、先日国からマスクの支給を、名古屋市からコロナの抗原検査キットの支給を受けました。今までも感染対策の物品(エプロンやファイスガード、消毒、N95マスクなど)の支給を受けています。申請が必要ですが難しいことではなく大変助かっています。企業からの寄付による支給もあり、このコロナ禍でみえない誰かにも助けられています。感染対策の物品も抗原検査キットも、利用者さんに安心して訪問看護を受けてもらうために使わせて頂いています。
2枚目の写真は三男が学校の工作で作ってきた小物入れです。「みんな一つ作るんだけど、大ちゃんは自分のとママのを作りたかったから時間がかかっちゃった。」と。大きなハートをたくさんつけてくれて、可愛い色合いでママ専用に作ってくれました。小学3年生ですが可愛いですね~。よく長男と次男に「ママは大輔(三男)に甘いよね!」と怒られますが、こんな可愛いことをしてくれるので甘くもなります。小物入れではもったいないので、小さなブーケを飾れる花瓶にしようかなと思っています。


水曜日は一週間の中で最も訪問件数の少ない曜日です。訪問はスタッフにお任せして今日は管理業務に励みました。1月の訪問件数の確認や報告書・計画書のチェック・修正、勤務表の確認などなど。1月は緊急対応もあり、電話対応もあり、訪問回数を増やして対応した方もいて、なんとなく忙しかった感覚を持っていましたが、数字をみるとそうでもなくて。
でも、一年前からみてみると確実に訪問件数は増えてきています。スタッフも増えました。コロナ禍で始まったステーション。ずっとコロナ禍です。今も感染は蔓延していて神経を張る日々ですが毎日仕事ができることに感謝です。
今日は仕事が早く終わって早々に帰宅しました。昨日訪問した子どものお宅で、お母さんがお兄ちゃんに誕生日のケーキを手作りしていました。数日後には節分だから恵方巻きを作るとか、その後はバレンタインだからチョコレートを作るとか言ってました。ヘルパーさんや看護師が訪問している時間以外はほとんどその子どもに付きっきりです。でも合間の時間で家族のために色々されます。その事が頭にあったので、今日は時間があるから恵方巻き作ってみようかなと買い物に行きました。元々料理も好きではなし、手作りとかも苦手です。おかずのレパートリーも少ない・・・。やる気を持ってスーパーに行きましたが、みているうちに「恵方巻きはやめて手巻きにしよう」と変更。私が頑張って巻くより、子ども達に勝手に好きな物取ってもらえばいいし、巻きすが無いし・・・。
結局自分の好きで無いことはできないし無理もできないです。ただ、子どもがいると、一年の中の様々な行事(節句、クリスマス、誕生日など)をスルーすることなく少し頑張れます。手作りはしませんが。こどものために何か手作りするとかやってきませんでした。制服のフックをつけたり、ボタンをつけたりとかも苦手なのです。とりあえずは元気に育っている感じなのでヨシとしています。自分の好きなことを頑張って、苦手なことは頑張らなくても楽に生きて行けばよいかなと思いながら、手巻き寿司にかぶりつきました。福は内、鬼は外・・・。



今日は最高気温が2桁あったので暖かく感じた日でした。私は昨日ワクチンの3回目を接種したので今日はお休みとさせてもらい、ゆっくり過ごさせて頂きました。子ども達に「行ってらっしゃい」と「おかえり」が言えました。子ども達に「なんで家にいるの?」と言われてしまいましたが・・・。掃除もして晩ご飯もゆっくり作って、途中身体がキツくなって熱も出て数時間寝てましたが、もう回復しています。鶴舞にある大竹書店という医学書専門の書店に行き、何冊か本も買いました。「訪問看護ステーションよつば」では現時点で約6割が小児の利用者さんです。生後一ヶ月からみている子もおり、日に日に成長していきます。何らかの疾患や障害を抱えながらの成長で、病院での看護とは違って「育児支援」の側面も大きいのです。「育児支援」といっても個々によって様々で、成長・発達に合わせた支援が必要です。「食べる」こと一つをとっても食べ物を認識する段階から食べ物を口にいれてごっくんする、もぐもぐするなどできることが変わっていけば支援も変えていかなければなりません。あれこれとつまずきもあるのですが、そのようなときには私たちも学んでいかなければなりません。その時に書籍は確実に助けとなります。また、来月から私は関わった事の無い疾患の子どもさんもみさせて頂くので、勉強していかないといけません。スタッフ間で勉強会もしたいなあと思っています。新しい出会い、仕事にワクワクしますが責任と緊張もあります。そういうことを埋めてくれるのが「知識」だと思うので頑張っていきます。
話は変わって、ここ最近の寒さのせいか気管切開をして呼吸器をつかっている方の調子が思わしくありません。「痰が出にくい」のです。奥の方でゴロゴロいっているのに、吸引しても出ない。部屋も加湿しているけど・・・。外気温が下がると呼吸器につながっているホース内の温度も下がってしまいます。そのためにホース内の湿度も下がっているのではないかと考えて、写真のようにホースをアルミで巻いてみました。ホース内の熱を逃がさずに温めて湿度を保つことを期待して。アルミは百均のレジャーシートです。それを止めるテープは何でも良いのですが、ガムテープとかセロハンテープとかでは味気ないので、テープも百均でマスキングテープを選んできました。色々な柄や色があり選んでいて楽しかったです。テープ一つでなんとなく明るい感じになって痰も上がってきそうな予感です(笑)。痰がでるといいけど、もし何の変化もなかったらあとは何ができるかな・・・と考えています。
明日は病院で入院中の方が自宅に戻るために、病院とカンファレンスをします。確認したい事柄など整理をして臨みます。先生、看護師さんとじっくり話ができる貴重な時間です。