

暖かくなってきて花粉症も大変そうです。私は今年はそれほど大変でもなく治ったかな?と思えるくらいです。
3月も終わりに近づき新年度がもう目の前です。よつばの小児の子たちは、今年は進級のみで新たに保育園や小学校に通い始める子は少しです。通うところが変わると、訪問時間の調整も必要になるのですが今年はその必要もなくバタバタしていません。今日はよつばの事務所に、小児で訪問している子のお兄ちゃんが遊びにきました。この子は何年か前から時々きてくれているので、このブログの中でも何度か紹介しています。初めの頃は、線路を組み立てるのも難しくてほとんどつきっきりで遊びましたが、もう来月から小学生の年になり自分の想像力と手先を使って上手に遊んでいました(写真一枚目)。このプラレールは古いもので17年前くらいのものなので、電池を入れても動かなかったり、プラスチックの部分が劣化して割れてしまったりと、寿命を感じるものも増えてきました。三男が小学生になったころから新しいプラレールは増えなくなったので、この子がこうやって遊ぶのももう見納めかもしれません。子供たちにプラレールを買っていたころは、次から次へと増えていくプラレールにもったいないなあっと思っていましたが、よつばの事務所で何人もの子供がこれで遊んでいきました。たくさんあるのでみんな喜んでくれて、たくさん買った甲斐がありました。
我が家では今年は長男は高3で次の進路への準備がはじまります。そして次男が高校生に、三男が中学生になります。制服の準備や入学説明会などあり忙しかったです。今年から中学の学ランが廃止になりブレザーへ、次男の高校も学ランやセーラー服は残りますが、ブレザーの選択肢が増え次男はブレザーの選択をしました。男女関係なくスカートでもズボンでも着たい物を着るという時代の流れのようです。子供たちの私への用事はお金のことくらいしかなくなり、楽にはなったけどお金はかかります。もうあれこれ言う年齢でもないし、言われたくもないだろうし、言っても聞いてないので何も言わずにいますが、自分たちで考え行動していって欲しいなと思います。4月になると少し仕事も増えるので頑張って働きながら、子供たちの手が離れた分、自分の時間(映画行ったりサウナ行ったり、走ったり)を増やしていきたいなと思っています。
写真2枚目は荒子公園の梅園の写真です。昨日撮りました。来週は桜が咲きますね。楽しみです。
進級や進学において新たな環境になったり、働く環境が変わったりする方も多いと思います。健康一番で頑張って欲しいと思います。私の姪も地元を離れて遠くへ行くので来週は引っ越しを手伝ってきます。