訪問看護ステーションよつば

お問い合わせ

Instagram

よつばブログ

本日の中日新聞朝刊「親亡き後障害ある子支える場に」から。
障害のある子が大人になり、その親が高齢になりまた亡くなった場合のことが書かれています。つい最近、実際にそのような親御さんから将来の不安を吐露されたこともあり、興味深く読みました。記事では、そのような方を受け入れるグループホームが紹介されていました。毎月の利用料は食費や光熱費などを含めて5万円程度。利用者自身の障害年金や作業所での仕事で得た報酬で充分まかなうことができる利用料です。施設によっては、別途入居時に一時金が必要なところもあるようです。「親に金銭的な余裕があるかどうかで、子どもの行く末は変わる」と障害を持つ子の親は話されています。障害をもつ子どもが親の死後も生活していくことを考えていかなければならず、親御さんの不安と心配は相当大きいと思います。そのような中、このようなグループホームのニーズは高いと思いますが、設立にかかる費用や人件費などを考えると多額な費用が必要になります。行政からの補助もあるようですが、地元住民から寄せられたバザー品やチャリティーコンサートの売り上げで賄っているそうです。「地元の人達の支え」があるからこそ、障害を持つ方々の居場所が確保されている。以前訪問看護ステーションよつばのインスタグラムで、うちのスタッフがALSの方のチャリティー福袋を買って写真で紹介していました。それもやはり支援なんですね。訪問看護で「支援」というと直接的な支援になりますが、こういったチャリティーに参加することも充分支援になるんですね。今関わっている障害のある子ども達に、私たち訪問看護がずっと支援していけるわけではありません。しかし、チャリティーなどの支援なら可能な範囲で継続的に続けることができます。個人としても会社としても、できることがたくさんあると思うので、間接的な支援にも関わっていきたいなと思いました。
あと、同じ紙面に認知症の方に安心感をもたらす「日課」について書かれていました。認知症の方が混乱しても、長い年月身体に染みついた日課を続ける事で、その「日課」が混乱から落ち着く事に役立つそうです。とても納得しました。実際、私の場合まだ認知症はないと思いますが、最近心穏やかに過ごせない事が多いです。子ども達に心乱されるんです。イライラ、もやもや、母親としての理想と現実の葛藤・・・。毎日新聞を読みますが、活字を追っていると気持ちが落ち着きます。内容が頭に入ってこないことも多いですが、気持ちが落ち着いていくのがわかります。だから、私が新聞をしっかり読むのは一日の最後です。仕事して、家に帰って、子ども達に心乱されて、新聞を読んで落ち着いてから寝る。そんな「日課」に助けられているんですね。本当は子ども達が私の心を乱さないことが一番の助けになるのですが。
今日は新しい先生との関わりや、新しい利用者さんとのご挨拶がありました。「訪問看護ステーションよつば」に2月からまた新しい風が吹きます。楽しみです。仕事への意欲も湧きます。少し暖かくなったり寒くなったりと気温の変化がありますが、私の身体もスタッフの身体も大切にして元気にお仕事させてもらいます!