訪問看護ステーションよつば

お問い合わせ

Instagram

よつばブログ


朝晩は涼しくなって昼間もエアコンをつけることが減り、暑い夏を乗り切って過ごしやすい秋になりました。 毎週車椅子で自宅周辺を散歩される利用者さんも、道の脇で咲くヒガンバナをみつけて車椅子を止めるよう私たちに伝達されました。人工呼吸器を装着されているので声に出して「止めて」とは言えません。足が動かせるので膝の間にスイッチを置いて膝を動かしてそのスイッチを押すと、ピンポーン♪と音がなる仕組みになっています。音がしてその利用者さんの顔を見るとヒガンバナに視線を移していたので「ヒガンバナが見える位置で止まりますか?」と聞くとまばたきをされました。まばたきは「yes」の合図です。その位置で止まってヘルパーさんとお話をされている様子が写真の一枚目です。透明文字盤を使って黒目の示す文字を文字盤の裏側にいるヘルパーさんが指で確認して追って行きます。一文字ずつつなげて文章になります。なので、私たちが話せば数秒で伝えられることでも文字盤を使うと何分もかかります。利用者さんが示した文字と、ヘルパーさんが指さした文字が違うと「yes」のまばたきができないので、長い文章になると利用者さんの目も疲れます。何年も前の私の失敗ですが、文字を追っていくうちに初めからの文章を忘れてしまうなんてこともありました。これには利用者さんにとても怒られました。声の出ない方が「伝える」ということは大変な事なのですが、伝えることを諦めてしまう方に出会ったことがありません。いくら私が文字盤の読み取りが下手でも通じるまで伝えられます。なので、受け取る側の私も絶対に諦めていけないという想いがあります。
先日、人工呼吸器は付けていませんが病気の進行のために話しにくくなってきている方に、いつもにも増して聞き直しをしました。その日は聞き取りにくかったのです。聞き取れずに分かったふりをすることや、聞き取れた言葉だけで自分なりに解釈することは、たいていはその方が言いたいこととズレていると思うのです。なのできちんと聞き取れないと、聞き取れるまで何度も聞きました。結果、「もういやだ」「疲れる」と言われてしまい口を閉じられました。あの時私に何が言いたかったのかわからないままです。利用者さんの話す機能としても限界が近いと思うので、「喋る」以外の意思伝達方法を確立していかないと行けない時期だなと思いました。動く足や手を使えば、パソコンでの入力などいくらでも方法はあります。ただ、災害時のことを考えると、電源の不要な意思伝達手段として「透明文字盤」は必須になります。文字盤は購入もできますが、手作りもできます。使う頻度の高い言葉を「定型文」としてオリジナルの文字盤を使う方がほとんどです。私は作ったことないのですが、スタッフと一度作ってみようかなと思っています。
写真2枚目は今日の事務所の様子です。ちびっこが遊びに来てくれました。お目当てはプラレール。自分の世界に入って楽しんでいました。「将来はよつばで働くね!そしたらたくさん遊べるから!!」と言って帰っていきました。20年くらい後の就職希望者確保です。


訪問看護ステーションよつばでは、生後半年未満の子から小学生まで子ども達の訪問看護もさせて頂いています。利用者さんのうち約5割が小児です。小児看護は特殊な一面もありますが、その子の成長発達を見ていくことができるのは大変嬉しいことです。私が一番長く関わっている子は4歳の子です。よつばを立ち上げる前からみていた子で、生後半年くらいの頃から関わっています。初めは鼻から胃へチューブを通して栄養を入れていましたが、経口摂取の練習を重ねチューブを離脱しました。季節が変わる数ヶ月毎に体調を崩し、そのたびに経管栄養に戻り、吸引をし、酸素投与が必要になり入院もしました。今では少しの風邪で食べられなくなる事も無く、自分で回復していく力をつけています。ほぼ毎日、看護師やリハビリが訪問していたけれど、成長するにつれて療育センターやデイサービスに通うようになり訪問もぐっと減りました。今は1回/月は定期的に訪問させてもらい、あとは体調変化があった時に臨時で訪問しています。緊急訪問もよくありましたが、最近はそれも無くなりました。生活の場所が広がり、昼間はデイサービスで過ごす時間が長くなっています。お母さんも働きに出ています。デイサービスでは子ども達が集まるので、子ども通しの関わりの中で成長していくことが期待できます。家の中で大人だけに囲まれて生活してるよりもメリットは大きいと考えています。「子どもは子どもの中で育つ」と思うのです。今、保育園選びに苦労されている方もみえます。選べるならまだ良いですが、少しでも障害があると受け入れてもらえない所も多くあります。また、兄弟と同じ保育園にと考えると更に難しくなります。「障害があるのになぜ預けるのか」など、そもそも家から出すことを否定する言葉をかける方もみえます。家の外に出て、生活の幅が広がることは成長の幅も広がります。名古屋市は違いますが、別の市では保育園や学校に訪問看護師が出向く事を認めているところもあります。障害児を受け入れる園には看護師が配置されていますが、それだけでは不十分です。園側の不安も大きいと思います。訪問看護師も関わっていくことで、他職種で協力して子どもが社会に出ることを応援していけるシステムができるといいのになと思います。そういうシステムを作ろうと頑張ってみえる訪問看護師さんもみえます。
我が家の子ども達は・・・。長男は3回/週程しか中学校に行っていませんが、卒業後の進路は決めていて週末に専修学校の面接を受けてきました。保護者も同伴だったので私も慣れないスーツを着て行ってきました。合格して欲しいです。次男は、「髪の毛以外の毛はいらない」と言って美意識高く頑張っています。三男は毎日「また夏休みになってほしいなぁ。」と言いながら毎日学校に通っています。学校が始まると、またコロナが増えるのではないかと心配していましたが、今のところ周囲でその様子はありません。もう少し落ち着いたら、よつばの3年目を祝してみんなで美味しいものを食べにいきたいなと思っています。


朝晩は少し涼しくなって日も短くなってきました。昼間はまだまだ暑いですが、酷暑は乗り切った感じです。夏休みも終わって、夏休みの宿題やご飯作りも乗り切りました。
そして、「訪問看護ステーションよつば」は9月1日で3年目を迎えました。始めた頃は「利用者さんが獲得できるか」「連携がうまくできるか」「自分の手に負えないことが起こらないか」など漠然とした不安がありましたが、2年やってみると「なんとかやれるもんだな」という感じです。今では何の不安もなくやってます!とは言えませんが、色々と問題が起こる中で知恵を出し合い、問題解決に導いていけるステーションだと思っています。私もスタッフも日々問題にぶち当たりながらも、考え行動しています。根本には「利用者さんやそのご家族のために何とかしてあげたい」という気持ちがあります。よつばの理念である「生活の場でいききることを支援する」ということは、ただ単に家に行って「注射する」「痰の吸引をする」「オムツを代える」こととは違います。それぞれの利用者さんの生活スタイルや状況をみて必要な看護を見い出し、その人の病態や行われている治療、その人の生活様式などをふまえてどのようにすれば良いかを考えて実践しています。よつばは、同じ志を持った仲間と立ち上げました。今もそのメンバーでこのような理念をもってやっていけることに大変感謝しています。スタッフや利用者さん、そのご家族など多くの方に支えられ3年目を迎えられました。3年目もパワフルに頑張っていきますのでよろしくお願いします!
写真はスタッフから私へのプレゼントです。「ファイト一発!」たくさん頂きました。