訪問看護ステーションよつば

お問い合わせ

Instagram

よつばブログ


先週は忙しい毎日を過ごしていました。月曜日から長男と喧嘩して長男は家出し、帰って来たかと思うと翌日から長男は修学旅行へ。修学旅行は途中参加のためディズニーランド近くのホテルまで送って行きました。本当は車で出て旅行気分でゆっくり東京に向かいたかったのですが、ギリギリまで仕事が終わらず夕方に新幹線に飛び乗りました。写真はその時のものです。ディズニーランドをチラ見してきました。
ギリギリまで終わらなかった仕事は担当者会議です。利用者さんに関わる先生や看護師、ヘルパーさんや福祉用具さん、ケアマネさんが集まりました。その日は、利用者さんに支援が増え、新しい事業所も増えてきたのでケアの分担を決めました。利用者さんのためのケアなので、一番大事なのはご本人の思いです。どうしてほしいか、どれくらいの頻度で必要かなど。
よく、病気を「受け入れる」と言いますが、どんな状態になったら受け入れていることになるのでしょうか。もし自分が癌や治療できない難病になったら、って想像しても「受け入れる」感覚がわかりません。ただ、病気と「付き合う」「共存する」みたいな感じかなと思います。「病気を認め、今を生きて行く覚悟」が受け入れるということかなと思っています。
その時の担当者会議の利用者さんは、病気を認める、付き合うことができません。なので「受け入れが悪い」と言われます。気持ちとは反対に、病状はどんどん進み手助けもたくさん必要となっています。ケアマネージャーさんが中心となって、病気を抱えながらも生活できるように看護師やヘルパーさんをたくさん集めてくれたのですが、たくさん集まった支援者をみて、その方はとても暗い表情でした。多くの人に助けて貰わないと生活できない自分にショックを受けているような感じでした。なので、本人からの発言はほとんどなく、周りの支援者と家族でケアの内容を決めました。本人は「病気を受け入れていない」けれど「支援は受け入れなければならない」状態です。その方が、病気と向き合い、生きて行く気持ちになれたらいいなと思い接しています。気持ちを表現してくれることもあるので、その時はその気持ちを静かに聞いています。なんとなく暗い雰囲気のまま訪問看護の時間を過ごす事もあります。そんな時でも、笑顔を向けるように意識してます。意識しないとたぶん私の表情も暗くなるので。
病気をかかえていても、そのために多くの人の力を借りなければならない状態でも、きっと「生きていてよかった」と思える時がくると信じてその方の支援に入っています。

先日、産休に入っているスタッフの赤ちゃんが生まれました。元気な男の子です。無事に産休に入り、親御さんが迎えにこられ一緒に実家に戻られたときは安堵の気持ちでした。「壮絶な出産だった」と報告がきましたが、また一つ大きな経験が増えたくましくなって帰ってきてくれることを楽しみにしています。



昨日もまた、ちびっ子が事務所に遊びに来てくれました。事務所でプラレールを広げて遊ぶことを楽しみにして来てくれます。その子のイメージした線路の構図があり、「神宮前駅みたいにして」など注文が入ります。神経の繊細な子で、失敗を恐れるのか自分で作ろうとはしません。だからって、私も注文を受けたまま作ったりもしません。「そこはカーブだよ」と言われれば、「カーブの線路集めてきて」と言い線路を探して持ってこさせます。繋げるのは私。奥の部屋までつながる線路ができてきて、「もっと長く繋げたい!」と言われましたが、手元にもう直線レールがありませんでした。「もう線路がないからできないよ」と言うと、箱の中にまだ線路が残っているはず!と思ったのか、必死に直線レールを探していました。そしてちゃんと見つけてきて自分でまっすぐな線路を組み立てていました。我が子達もそうですが、子どもは「依存」から「自立」へ、また「依存」と「自立」を行き来しているように思います。「安心」を求めて「依存」し、「自分の意思を通したい」「自由にやりたい」気持ちから「自立」へ。「自立」で感じる「孤独」や「不安」からまた「依存」へ戻り・・・。
この4歳の子はまだまだ「依存」状態ですが、この時期の子は「依存」してたくさんの「安心」を得ることが大事な時期だと思います。我が子らは、長男は「依存」は少なくなりましたがまだ「自立」との狭間で行き来しています。次男は、「自立」したい気持ちが大きく葛藤を抱いているように感じます。何だが、反抗的、返事しない、正論で打ち負かしてくる・・・等々、母としては寂しい思いがあります。三男は、まだまだ「依存」。時々「自立」っぽく装いますが、全然です。可愛い。子どもには、構い過ぎず、ほったらかしにせず、という思いで関わってきましたが、長男は構い過ぎたかも・・・、次男・三男はほったらかしにしてしまったかもと思う時があります。かれこれ14年子育てをしていますが、ずっとうまくいかないものです。そんな自分の子育てのやり直しをするかの如く、4歳の男の子と遊びました。
中学生の次男は明日から中間テストです。「目標は、全教科で250点以上!」と。「ん?何教科?」→「5教科。」→「100点満点?」→「そう」→「一教科50点の目標?」→「そう。友達なんて、目標450点以上だって!」→「俺は250点だからたぶん目標達成だよ。」ハードル低い!まあ、そんな会話が出来ただけでヨシとして、それ以上お小言を言うのはやめました。
今週は夏日があるし、週末は三男の運動会があるし、体力勝負ですが体調を崩す事無く頑張って仕事します。



先週はゴールデンウイークでした。子ども達とどこかに・・・と思い計画したのは「釣り」です。英虞湾まで行ってきました。小さい頃からよく釣りは連れて行っていましたが、3人連れていると目が離せないし危ないので海釣り公園みたいなところに連れて行っていましたが、最近は沖まで出ています。朝2時過ぎに名古屋を出発。4時半には英虞湾について船を出してもらいます。沖に浮くいかだまで連れて行ってもらい5時から釣り開始です。いかだは1組での使用になっているので周囲に気兼ねすることもなく、海の真ん中で釣りをする事ができます。サバ、コハダ、アジ等を釣りました。コハダはお刺身が美味しいとのことで、地元のおじちゃんがさばいて食べさせてくれました。さばき方を教えてもらったのですが、いざ家に帰って同じようにやってもやっぱりできない。お刺身は諦めて煮付けになりました。アジはフライです。「自分達が釣った魚は最後まで面倒をみる」ということで、釣った時にあまりに小さければ海へ返し、家に持ち帰った魚はきちんと料理して食べます。料理するのは私なので、これが結構大変です。基本的に包丁握るのは苦手ですので。
朝5時から釣りをして、10時頃には切り上げて、お昼過ぎには名古屋に戻ってきました。伊勢から名古屋方面に戻る時、反対車線は伊勢に向かう車で大渋滞していました。コロナ禍で自粛生活だった時は終わって、以前のような生活に戻りつつあるのだなと思いました。個人的には嬉しいなと思います。活気がある方が良いに決まってます。でも、連休後のコロナ感染は広がると思うので、基本的な感染対策を継続していきます。
ここ数ヶ月は入院されるような利用者さんもいなくて、訪問はフル稼働しています。状態の不安定な方もみえて緊張感が続きますが、「生活の場でいききることを支援する」という理念のもと頑張っていきたいと思います。