週末は野球のワールドシリーズや選挙の番組が多かったですが、我が家では競馬(天皇賞)のことも盛り上がりました。長男が競馬好き(未成年なのでみるだけ)なので、よく昔のレースも見ています。私は全く興味のない分野でしたが、電車と同じく子供に感化されて少し見るようになりました。天皇賞ではドウデュース(武豊騎手)が後ろから2番目にいたのに、最後の直線でぐんぐん走って一着でゴールしたのです。めちゃめちゃ速かったです。長男が「ドウデュースは一着とれる馬だと信じてたけど、どこかで信じ切れてなかったな~」と言っていました。そうそう、母もあなたたちのこと信じてるのよ。でも信じ切れずあれこれ言ってしまうのよ、わかる?と心の中で思いました。「信じる」って簡単なことではないですね。子供に限らず仕事においても信じることができなかった自分に後悔することが度々あります。
写真は「オノマトペカード」を使った言語訓練の様子です。「訓練」と言ってしまうと堅苦しいですが、まだ明瞭に発音できない子と一緒に擬音語や擬態語を使って言葉を発する練習をしています。「わんわん」とか「もーもー」とかリズムも良いので言いやすいのです。カードを出して遊びに誘いましたが、初めは興味を持ってくれませんでした。スタッフの提案でホワイトボードに貼っていくようにしたら楽しいのではということでやってみました。本人は言葉の訓練をしているつもりはありませんが、ペタッと貼るのも、「もーもー」と言うのも楽しんでいます。毎回少しずつやり方やカードを変えて継続できるようにしていますが、大事なのは「たのしい」と思えることです。やらされていると感じたら、もう興味をもってくれないと思うので、こちらも「明瞭に発音させよう」とか「間違わずに言えるように」など考えずに、たのしそうに「ぷんぷん!」とか言ってる姿がかわいいなあと思って一緒に遊んでいます。訪問看護の中で小児に関わっていると、自分の子供の幼少期はとっくに終わっているけれど、こうやって今でも子育てをさせてもらっているような気持ちになります。こどもの「遊びの中で学ぶ」ことは多く、成長につながっていきます。今年から保育園に入園した子や小学校に上がった子もいます。そうやって社会に出ていきながらも訪問看護でかかわりを続けていると、成長の大きさに驚きます。「子どもは子どもの中で育つ」、「遊びの中で身につける」ということは間違いないです。自分の子供には余裕をもってできなかったことを、仕事の中でさせてもらっています。
10月は少し時間ができて、目まぐるしい忙しさはありませんでした。おかげで疲労で体がしんどくてマッサージに行くこともありませんでした。なかなか連休をとることもできませんでしたが、時間のあるうちにと思い11月は友人と出雲大社に行ってきます。行きたいなと思っていた場所です。グランピングで肉を焼きお酒を飲んで、サウナに入りたいだけ入ってきます。子供たちは留守番。洗濯機の使い方、食洗器の使い方も教えたので二日間よろしく!
10月1日に六番町の交差点で信号待ちをしていたら、目の前の高架をドクターイエロー(黄色い新幹線)が走っていきました。写真ありません・・・。人生で初見でした。来年くらいに引退とのことなので見られてうれしかったです。長男の電車好きがから始まって、全く電車とは疎遠だった私がその辺のお母さんの中ではまあまあ電車に詳しい母になりました。育休中には名古屋駅で入場券を買って新幹線やJRをみて過ごしたこともあったし、三重や岐阜の田舎を走る単線の電車にわざわざ乗りにいったりもしました。最近では、三男がYouTubeで電車の実況などみているので時々一緒に見たりもします。時間とお金に余裕があったら電車に乗って景色をみながらゆっくり旅行したいなあと思いますが、まだまだそんな時間は持てそうにありません。お金もどんどん無くなる・・・。先日、小6の三男の修学旅行がありました。一泊の修学旅行で何万もの費用でした。三男はとても楽しみにしていきました。帰ってきてこんなお土産買ったと嬉しそうに見せてくれました。八つ橋もいただきました。三男は割と頻繁に遠出をしているので、一泊いなくても「いない感」がありませんでした。こども料金で電車に乗れるのがあと少しなので、冬休みも遠出を考えているようです。そういう計画は綿密に立てて実行するのに、学校での授業や宿題はさっぱりです。先日、前期(今は2期制)の通知表をもって帰ってきました。△目立つ・・・。◎無い・・・。勉強嫌いでやらない。たぶん授業も聞いていない。心配しかないです。次男は受験生でまあまあ勉強も頑張っています。でも本番に弱いタイプ。忘れ物多い。心配ばかりですか、ここまでで成長してくれたと思って信じて見守るしかありません。
訪問看護ステーションよつばは5年目に入り、なんだか暇になっています。旅立たれた利用者様が何人か続きました。小児では気管切開を閉じることができたお子さんもおられ、嬉しいお別れもありました。ずっと忙しかったので、少し休憩させてもらいつつ、約一年病院などにご挨拶に行けていないのでそろそろ行かなきゃなと思っています。熱田神宮にも時々参拝に行っていましたが、お正月以降行けていなかったので訪問の合間にご挨拶してきました(写真)。初えびすの案内がされていました。もうすぐでお正月?!確かにあと数か月。本当に早い。どんどん加速して歳をとります。数日前に児童相談所主催の勉強会に行ったら、他の訪問看護ステーションからきている方々の年齢層が若かった。男性看護師も多かったです。特定妊婦さんやちょっと心配なお子さんの養育を見守ることも多く、勉強会に呼んでいただきました。信頼関係の構築が大事になる事例において「信頼」と「依存」の区別をどうつけるか、児相やその他関連機関との連携をどうしているのかなど聞きたいことがきけたと思います。生活を見守っていく立場なので、時間の経過とともに母子ともに成長し、介入における問題やかかわり方も変わってきます。難しいことが多いと感じます。ただ、他の訪問看護さんも同じように悩まれていたり、こんなふうにしているなど聞けたことはとても有意義でした。少し時間ができたので、自分の健康診断や学び、ご挨拶に時間を使おうと思っています。
タイトルのとおり、訪問看護ステーションよつばは9月1日で5年目をむかえました。立ち上げ当初から働いてくれているスタッフや、若いのに訪問看護の世界に入ってきてくれたスタッフ(現在産休中)、週末を助けてくれているスタッフの皆様に感謝しています。また、利用者さんの中にも5年前からこれまでずっと一緒に過ごしてきている方々も多いです。時々トンチンカンなことをしてしまったり、忘れっぽかったりする管理者ではありますが、いつも温かく迎えてくださり大変感謝しています。私たちの理念である「自分らしく生ききる人生を生活の場で支える」こと。利用者さんへの支援で迷いが出るときにいつもこの理念に立ち返ります。「生活の場」というのがポイントで、生活の場って人それぞれ違うし、そこでの選択もその方が歩んできた人生や作ってきた歴史によって様々です。どんな風に生活していきたいのか、何を望んで何を不安に思っているのか、何年も一緒にいて少しわかる程度です。わからないなりにもいつも訴えに耳を傾け、何ができるのか考えていく過程がひたすら何年も続いています。現在もいくつか課題を抱えています。課題の解決を急がずに、その課題に向き合いながら一つ一つ丁寧に取り組む過程が大切だと思っています。難しいことも多いのですが、これからもスタッフ、利用者さま、ご家族、他職種で知恵を出し合いながら頑張っていきます。
4年はあっという間なのですが、4つも年を取ると自分の体は変わったなと思うことがあります。今日も左肩が痛みます。左腕は動かせないと思いましたが、なぜか仕事中は動きます。車に戻って運転し始めるとまた動かせなくなります。片手運転です。スタッフの一人が何年か前から「老眼」なのですが、私もそんな感じになってきました。なんで近くが見えないの?と笑っていましたが、意味が分かるようになりました。信号見にくくなったので、コンタクトの度数をあげたら、途端に近くが見えにくくなくまりました。腱鞘炎にもよくなります。体にガタがきているというか、年をとったというか。緊急対応が多いのでお酒もそんなに飲まなくなりましたが、その分飲んだ時は翌日頭が痛くなる。お酒も減ったなと思います。それに、忙しくてまともに食べられなくても体重は増えていく不思議。運動不足だなと思います。今度のウイメンズマラソンどうしようかと悩んでいます。練習できるかな、というか練習する気になるかなというか・・・。目標無いと運動できないので走った方がよいなあと思っていますがもう少し悩んでみます。
写真は、浜松の姉の家に遊びに行ったときにみんなでみた花火です。
9月になっても昼間はまだ暑いですね。10月は子供たちの修学旅行や音楽祭、体育祭、作品展など目白押し。体調きを付けながら、仕事も家のこともほどほどに頑張ろうと思います。5年目のよつばもよろしくお願いします。


毎日にぎやかな蝉の鳴き声でおこされて、温まった車に乗って仕事へでかける毎日が続いています。夏休みなのでお昼ご飯の用意もしたり、お昼に家に戻ったり、せわしい毎日です。長男はまだ夏休みではないので暑い中自転車で学校にいきます。次男は高校受験を控えた中学三年生。夏休みに入ったとたんにナガシマに遊びに行ったりと、受験生ではないような生活をしています。見るといろいろ言いたくなるので見ないようにしています。私が何か言ってもなんの効果も無いですから。三男は小学校最後の夏休み。こども料金で遠出ができる最後の夏なので、旅に出たいと言って計画を練っています。が、夏休みの課題をそっちのけです。「やりたくないからやらない」主義。そんなんではやりたいこともやらせてあげられないので、「夏休みの宿題が終わったら自分の時間でなにするか決めても良いよ」と言うと、夜私が事務所で仕事をするのについてきて、静かに宿題していました。一枚目の写真です。何日続くでしょうか・・・。
夏休みということで「NPO法人愛知こどもホスピスプロジェクト」さんが「きょうだいsummer camp」を計画し昨日から北海道に行かれています。写真二枚目。東海地方からは5人の「きょうだい」さんたちがセントレアから北海道に行きました。これは、医療依存のあるお子さんがいるご家庭の「きょうだい」さんたちが対象です。普段、親御さんなど周囲の注意や関心が医療依存の子供に向きやすいため、「きょうだい」も我慢の多い生活となりやすく様々な心理的負担を負う状況にあります。このキャンプは信頼できる仲間と大人の存在を感じ、自分を大切にする時間を過ごしてもらうための企画です。私も訪問先で病気や障害のある子どもさんをみていますが、どうしてもその子中心の生活になってしまいます。それが悪いわけではないのですが、どうしても「我慢」が多い生活になります。その我慢を発散する場があることはとても貴重だと思っています。訪問看護ステーションよつばも微々たるものですが、すこーしだけご協力させていただきました。この団体は、様々な活動を通して障害や病気のあるこどもとその家族の支援活動をされています。よつばでも継続的な支援ができたらいいなと考えています。
夏休みはあと一か月。今年は毎年恒例のキャンピングカーでの旅は予定しませんでした。一応受験生いるので・・・。お盆にお墓に行ったり、おいしいもの食べたりできたらいいかなと思っています。
忙しさもあり毎週のブログ更新ができなくなっていますが、ひと月に一度は何かしら書きたいなと思っています。
暑さに負けずに元気に訪問にまわらせていただきます!!



朝早くに私の父親からLINEがありました。「子猫が園芸のネットに引っかかってる!助けてやらんと死んでしまうぞ!」と。父は一人暮らししています。庭に張った園芸ネットに子猫ちゃんが捕らわれてしまい連絡してきました。父は猫は好きではないので触れないのです。いったいいつから引っかかってしまったのかわ分かりませんが心配で長男を連れて一緒に行きました。長男と二人で首と足にからまったネットを切って外してやりました。元気に動いたので安心しましたが、親猫は近くにおらず保護しました。梅雨の時期ですが雨は降っていなかったので良かったです。雨の中もがいていたら、だいぶ弱っていたのではないかと思います。よつばのスタッフに猫好きな人がいて、引き取ってくれることになりました。長男が飼いたいと言いましたが、うちはペット飼えないマンションなのと、私が猫アレルギーがあるので断念してもらいました。少しの間抱っこしていましたが、しばらくして息苦しくなるし、顔に蕁麻疹出てくるし、やっぱり猫はだめでした。猫ちゃんはベテランの猫飼いさんに引き取ってもらえて安心です。猫も人間もなんでもですが、赤ちゃんはかわいいです。私も猫飼ってみたいです。
今日は久しぶりに利用者さんを外へお連れすることができました。毎週火曜日はお散歩の日なのですが、この2週間梅雨で天気が悪く出られませんでした。車いす利用でしかも医療機器を積んでいくので少しの雨でも出られないし、雨が降るかもしれないという時も出られません。利用者さんに行く場所、通る道を決めていただき車いすを押していきます。今日は地元の人しか通らないような小道を抜けていき、その先には八幡社がありました。少しの時間そこに咲くアジサイを眺めておられました。帰宅してから奥様にそこまで行ってきたことを伝えると、小さい頃に遊んでた場所ですねとのこと。週に一度の30分間。貴重な時間です。
先ほど緊急訪問があって終わって事務所に帰ってきて記録しがてらこのブログを書いています。もう日が変わるころですが、他の事業所から報告書のファックスが流れてきました。こんな時間まで仕事してるのー?ファックスなんて明日でもいいのに・・・。そろそろ私も帰ります。帰って一杯飲みながら韓国ドラマを一本みます。
明日も暑いかな、雨かな。明日はレセプト頑張ります!!