訪問看護ステーションよつば

お問い合わせ

Instagram

よつばブログ


最近CMでよく見る介護用ベッドで、寝た状態から床に足をついて座った状態までベッドが動いてくれるものがあります。近くの生涯学習センターで実際のものをみられるということで、訪問の合間にうかがって体験してきました。寝た状態から足を出して座る状態にするには、通常ギャッジアップをしてから介助者が背中と足を支えてクルッと90度回す必要があります。また、90度回したあと、座位が保持できないので介助者が支えていなければなりません。そうすると、車いすやポータブルトイレをベッドに近づけたいとき、片手で要介助者を支えながらもう片方の手で車椅子などを引き寄せます。時々私は足を使って引き寄せたりもします(笑)。この動作時に、今日見たベッドは床に足をついて座った状態でも背もたれがあるので要介助者も介助者も随分と楽なのではないかと思いました。また、サイドアップ機能と言って、背中が上がるときにそれと連動してマットレスの両サイドが身体を包み込むように動くので、左右に身体が倒れるのを防ぐ仕組みになっていました。片手で支えられるよりも要介助者は安心出来るのではないかと思いました。
よつばの利用者さんでこの機能があった方がADL(日常生活動作)のレベルが上がる人がいるかな~と考えてみました。ALSのかたで端座位(ベッドサイドに足を出して座る状態)をとって座りながらリハビリをしています。座位が保てないので後ろからヘルパーさんに支えてもらって前面からリハビリをしています。このベッドが使えるかもしれないけれど、ベッドの足下にパソコンやナースコールを取り付けているのでベッドを動かすとパソコンなどが壊れてしまいます。なので使えません。残念。ベッドは寝たり起きたりするだけでなく、身体の自由がきかない方にとっては「ベッド」=「生活の場」になります。よつばで訪問させていただいている方の中にはそういう方々が多く、訪問時にベッド上で何か処置などをするときには、ベッドに置いてある物の位置を変えないように注意しています。処置の都合で物を移動させた時も、元あったように戻します。数㎝のズレが「届かない」、「力が入れにくい」など生活の不自由につながるからです。
11月から入社してくれた看護師さんと今も同行訪問しています。訪問看護で「生活の場に入って仕事をさせてもらっている事」を色々な場面で伝えています。「訪問看護は経験を積んでいないとできない」みたいに思われている部分もありますが、大切なのはアセスメント能力やテキパキと仕事をこなす技術だけでなく、「対象者と向き合う態度」、「思いを傾聴する姿勢」、「本人が大切にしていることを大切にできる気持ち」など目に見えない事の方が多いです。新人さんと同行しながら、そういうことを伝えられるように意識しています。
もう独り立ちできる訪問もあったり、まだまだ同行で学んでもらう事が多い訪問もあったりしますが、利用者さんとそのご家族のご協力もあり順調にきています。皆様のご協力に感謝しています。
写真は大名古屋ビルジング5階のイルミネーションです。ランニングしながら行ってきました。23時まで点灯しています。カップルや若い方々が多く、一人でランニングの格好をして写真を撮ってる人はいませんでした(笑)。



今日は名古屋港まで走ってきました。自宅からは6キロ弱です。少しハイペースで走ることのできる距離です。名古屋港でクリスマスのイルミネーションをやっているのでその写真を撮ってここに載せたかったのですが、イルミネーションは21時までだったようです。私が着いたのは21時10分。終わってました。残念。クリスマスツリーが飾られていると思ったのでそれだけでも見たかったのですが、ツリーもありませんでした。ツリーみたいなイルミネーションはありました。名古屋港のイルミネーションを前回見に来たのは、私が高校2年生の時で、その時は大きなもみの木のツリーがありました。飾り付けも綺麗にされていて印象に残っていました。26年前の話です・・・。広場を散歩しながら、あのツリーを見たのは26年も前なんだと思うと、本当に時の流れは早いのだと感じました。一緒にそのツリーをみた高校の先輩は覚えてるかな~と昔を思い出しました。もみの木のツリーが無かったことは残念でしたが、また点灯している時間にイルミネーションを見に行ってみたいと思います。
今日走るときに家を出た際、次男に「何で走るの?」と聞かれました。「運動しないと普通にしてるだけで太るから。」と答えました。そしたら次男は「運動してるだけではダメ」「朝起きて野菜ジュースを飲むのはダメ。糖分多いし野菜ほどの栄養価はない」「サプリもダメ」「糖分をとらないのもダメ」などなど。まだ他にも言われたと思いますが忘れました。「ダメ」ばかり言うので「じゃあ何したらいいの?」と聞きたかったですが、走る時間が無くなりそうだったので聞かなかったです。それにしてもこんなに「ダメ」ばかり言わなくても・・・と思いました。否定ばかりされるとその人の話を聞いてみようという気も無くなります。自分も子ども達に「ダメ」を連発していないかな?と少し思い当たることもあります。
話がそれますが、お母さんが子どもによく言う言葉7文字があります。なんでしょうか。「は」「や」「く」「し」「な」「さ」「い」です。私が子育てし始めた頃にこれを聞いて、「はやくしなさい」は使わないようにしようと思いました。ですが「さっさとやりなさい」をよく使っています。意味は同じです。子どものペースを見守り受け入れてあげることで、自分でやろうという気持ちが育つという教えでした。頭では理解できても、それを行動に移して継続するということは難しいです。次男に「ダメ」を連発されてそんなことを思いました。
来週は新人教育について学ぶ機会があり参加してきます。学んだことをちゃんと実践で生かしたいと思います。


今日から12月です。風も強く寒い一日でした。朝一番の訪問は8時前。まだ身体が暖まっていないので訪問先までの移動中に車のエアコンをつけ、手袋をして、膝には毛布をかけて身体が暖まるようにしていきます。身体が冷えていると手先も冷えて、お布団にいる利用者さんに触った時、その方はきっと冷やっとしてしまいます。でもなかなかしっかり暖まらないのです。血圧測定のマンシェットを巻くとき、「あ~、暖かい」と感じてしまう・・・。
今年の冬は寒いのか暖冬なのか、雪は降るのか降らないのか、あまりテレビを観ないので分かりませんが、暖冬でも心配、寒くても嫌、雪降れば子ども達は喜ぶけれど、私は仕事に影響するので嫌です。これから寒さが厳しくなると思いますが、暖かい手で仕事ができるようにカイロでも持ち歩こうかと思います。
昨日もZoomで勉強会でした。昨日のテーマは「1年の振り返りと次年度の計画立案」。管理者向けのテーマです。よつばは立ち上げてからまだ1年ちょっとなので、利用者さんの人数や介護保険での訪問か医療保険での訪問か、どこからの依頼か、どんな疾患が多いか、訪問の内容、支援が終了した理由など、私の頭には整理されています。勉強会ではまずこれらをデーターとして出して、事業所の特徴を把握するようにと。そして不足している部分、反対に強みなどを整理して何に力を入れるべきか、そのための目標を具体的に出して行動レベルにまで落としていくことを学びました。私は管理者ですが、そのための勉強を充分にしてきたとは言えず、いつも勉強しながら、迷い悩みながら「訪問看護ステーションよつば」の舵取りをしています。後悔や失敗もあり、落ち込んだりやる気を無くしたりする時もありますが、利用者さんやご家族の笑顔、「ありがとう」の言葉、スタッフの元気な姿に救われます。
上の写真は利用者さんが白鳥庭園に出かけられたときに撮影して私に送ってくれた写真です。お出かけ前にスタッフが準備に出向いてくれました。綺麗な紅葉がみられたようで私たちも嬉しかったです。
寒い日が続きますが「あたたかい手」で訪問をしていきたいと思います。今年最後の暦。良い一年だったと締めくくれるように頑張っていきます。



寒さが厳しくなってきて、「朝起きるのが嫌」「夜走る気になれない」という、毎年抱く気持ちが今年もやってきました。道路を走っていて綺麗な紅葉だなあと思っていましたが、だいぶ葉が散っているところもありました。一枚目の写真はイチョウの木です。訪問途中に休んだ公園で撮りました。2枚目は熱田神宮です。週末に行ってきました。神棚にお祀りする来年のお札を求めて行きましたが、お財布を持って行くのを忘れて参拝だけしてきました。七五三の子ども達や結婚式のお嫁さんがいて賑やかでした。翌日の日曜日には庄内緑地公園でマラソン大会に参加してきました。久しぶりにハーフマラソン(21kmとちょっと)を走りました。15km過ぎから「もうやめたいな」と思いながらも、途中で諦める自分が許せないのでなんとかゴールまで走りました。目標は来年3月の名古屋ウイメンズマラソンでのフルマラソン(42.195km)なのですが、今の調子ではたぶん途中で足が動かなくなります。脚力が足りないという課題がみえました。でも筋トレはやりたくないので、通勤に車を使わずに自転車で事務所まで行こうかな~と思っています。余分な時間をとらずにトレーニングできたら最高です。そして今日は仕事が終わってからZoomで勉強会に参加しました。テーマは「胃瘻で困ったら」という仕事ではとても身近なテーマです。コロナ禍になってからほとんどの勉強会がZoomになりました。今日も18時半からの開催でしたが、仕事が終わってから勉強会の会場に行くとなると参加できなかったと思います。Zoomだとスマホがあれば参加可能で、今日は帰宅と同時にZoomで勉強会に参加しながら(私の画像や声は出していない状態で)、晩ご飯をつくってそのままご飯も食べながら講義を見聞きしていました。子ども達も一緒でした。途中、胃カメラで胃の内部を写した場面があり、「ご飯中はやめて」と長男に怒られました。今日の勉強会を開催した病院は、在宅医療や看護に関わるテーマで毎月勉強会を開催してくれています。様々な職種の方から知識や情報を得る機会なので、このままZoom開催で続いて欲しいなと思います。
明日は・・・、月末が近づいています。色々とすべき仕事が目の前で待っているので片付けていきます。パソコンに付箋が5枚(忘れてはいけないやるべき事)張ってあります。出来れば明日全て終わらせて外したいです。


訪問看護ステーションよつばに、新しい看護師さんを迎えました。11月は少しの時間働いて頂き、12月からは本格的に訪問先へ同行しながら学んでもらうことになります。先日、事務所で必要な看護技術の確認を行ないました。たくさんありすぎて一度には教えられないので、少しずつ覚えていってもらおうと思っています。病院や施設とは違い、乳児から高齢者まで、家族もひっくるめて見ていく訪問看護は学ぶことが多いです。看護師は技術も大切ですが「視点」をもてるかどうかも重要。これは、私の経験からですが、経験を積んだ看護師でも「視点」を持てない看護師はいます。若い看護師さんの方が「こんな視点でみてるよ」と教えていくと、力をつけていくことが多いです。看護の「視点が定まる」、看護の「視点が広がる」が期待できるのです。なので、育て方が大切ですね。「よつば」としての一つのチームで動いているので、スタッフみんなで若手看護師を育てていきたいと思っています。
先日、訪問先のヘルパーさんに「緊急時に使うバッグバルブマスクの使い方を教えて欲しい」と言われました。バッグバルブマスクとは、鼻口腔に空気を送り込む人工呼吸器具です。主に救急医療で使われるもので、手で袋状のものを押して空気を送り込みます。訪問先の利用者さんは気管切開をして人工呼吸器を装着していますが、人工呼吸器は電源が必要です。災害などで一時的に電源がとれなくなったときは内部バッテリーで数時間~半日程度(機器による)、起動させることができます。ヘルパーさんのいう「緊急時」は、電源がとれない、もしくは呼吸器の故障です。そういう時はバッグバルブマスクで用手換気をする必要があります。ヘルパーさんは「とても難しい」という印象があるようですが、「気道の確保」という重要なことは間違いなくされている(気管切開をしている)ので、あとはそれほど難しくありません。本当に大切なことは「誰もがみえる場所にバッグバルブマスクが置いてある」ことです。緊急時に「探す」時間はありません。病院とは違い利用者さんや家族が生活している場所なので、しまい込んでいるお宅もあるかもしれません。ヘルパーさんに教えて欲しいと言われ、「そうだな。緊急時のことを定期的に確認しておかないといけないな。」と思いました。このお宅では、見える場所にバッグバルブマスクはあったものの、使用不可の状態でしたのですぐに取り寄せました。毎月初めの訪問時に確認するなど、ルールを決めていこうと思います。ヘルパーさんには「教えますよ」と返事しましたが、本当は私が大事な事を教えられた出来事でした。新人看護師を育てる!と言っていますが、私も周りの方々にいつも育てられています。