訪問看護ステーションよつば

お問い合わせ

Instagram

よつばブログ

寒い日もありますがもう春ですね。所々で桜が咲いているのをみかけます。上の写真は訪問先のご近所の桜です。訪問しながら季節を感じられて幸せです。訪問先のお部屋にも小さな桜の木があってそちらも満開でした。訪問中にほっこりします。日常の中には幸せなことがたくさんあります。いま、このブログを書きながら横目にドラマをみています。「オー!マイボス!恋は別冊で」という上白石萌音さんと奈々緒さん、イケメンの間宮祥太朗さんが出演しています。ドラマをみている時間も幸せです。タイトル通り恋の話。昔、うちの母親がこういうドラマを真剣に観ていましたが、「ドラマなのにそんなに真剣に観る?!」って不思議でした。今は自分も同じだなと思います。日常から離れた世界だから楽しめるんですが。そんな私の隣で子どもが「なんでニヤニヤしてるの?」と聞いてきます(笑)私の顔を嬉しそうにみる子ども達が可愛く思えてまたニヤニヤしてしまいます。
そんな子ども達。この一週間で次男、三男が誕生日を迎えます。3月生まれでちょっとちびっこい二人ですが春で6年生と3年生。私の取り扱いも上手になりました。私の機嫌が悪くても甘えてきて機嫌を取ろうとします。「可愛いね」「ママ大好き」「太っても大丈夫だよ、ママは可愛いから」「お料理上手だね」などなど。わざとらしくても嬉しくなります。よく子育てでいわれる「こどもの良いところを見つけて褒めよ」ですが、うちは子どもが母親を褒めて励ましてくれます。私も見習わないといけないです。でも、そんな風に言ってくれるのもあとどれだけでしょうか。中1の長男は間違ってもそんな事は言わないのでほんと今だけですね。子育てにおいても今が幸せな気がします。
明日は2月分のレセプト(診療報酬の請求業務)を行います。2月は28日しかなかったですが訪問件数は9月の開設以降最多になりました。スタッフは寒い中たくさん訪問にいってくれました。3月も元気に訪問にまわりたいと思います。


またまた中日新聞ネタですが、本日朝刊の生活面に「自分らしく 共に生きる」というお題でがんと共に生きてきた人、生きている人のメッセージがいくつか紹介されていました。どの方のメッセージにも人との関わりで支えられ生きているという思いが表れています。「がんと共に」生きるでもあるけれど「周りの人達と共に」生きるの意味も含まれている「共に生きる」とい言葉。がんであってもなくても、どんな病気でも、必ず自分の周りには誰かがいる。そんな人達に支えられながら、また支えながらみんな生きているのだと思います。
私たちの「訪問看護」の仕事は人と関わる仕事です。利用者さんだけでなく他の職種の方々とも。人の気持ちや身体に触れ、感じるものもあり、自分自身の気持ちが揺さぶられることもあります。仕事でそんな思いをしたとき、事業所の理念に立ち返ります。 『生活の場で生ききることを支援する』 自分達のしていることがそうなっているのか、そうなっていないのならどうしたら良いのか・・・。そんなことに頭を悩ませて暗~い気持ちになることもあったり、仕事のことを考えたくなくなったり、責任のない立場だったら楽だったとか思ったり・・・。昨日はそんな気分になった日でしたが、夜、仕事とは全く関係のないお友達と長電話をしました。少し仕事の話も聞いてもらいましたが、ほとんどはくだらない話で盛り上がりました。ここでは言えないようなくだらない話。たくさん笑って重たい気持ちが軽くなりました。そのまま眠って朝を迎えて明るい空をみたら「今日も笑顔で仕事しよう!」って思えました。ありがとう、お友達。
今週は小学生の息子達の参観日があります。この学年になって最初で最後の授業参観。感染防止対策で学年毎に参観日が違うので、別々の日に授業参観です。しかも、体育館で扉を全開にして授業。寒そう~。つい最近まで授業参観の日程を忘れていました。思い出して良かった。ちょうど一年前に緊急事態宣言が出されて学校の一斉休校が3ヶ月続き、6月から新学年で新しい先生やお友達と新しい学校生活を始めた子ども達。夏の暑い日も冬の寒い日も窓を開けて授業を受けていました。毎日忘れずにマスクもしていきます。よく頑張っているなと思います。上の子は野外活動も経験できませんでした。運動会での騎馬戦もできませんでした。それでもたくましく毎日元気に過ごしています。毎年絶対インフルエンザに罹患する次男は、さすがに今年は大丈夫でした。あと少しで子ども達の学校生活も一区切り。応援する気持ちで学校の様子を見に行ってこようと思います。


9月に訪問看護ステーションよつばを開設して6ヶ月が過ぎようとしています。楽しいことも大変なことも、悩めることも色々とありました。出会いもたくさんありましたが、お別れもありました。利用者さんも少しずつ増えてきました。しかし、営業すると依頼がきますが営業しないと静かな毎日・・・。名前を知ってもらって地域に根付いていくにはまだまだ努力が必要です。
何日か前の中日新聞の生活面に、窪塚洋介さんが家族について書いている記事がありました。窪塚さんの長男が学校に行かないとか、学校で問題を起こすなどの悩みがあったようですが、「スイッチは自分(親)にある」と自覚してからは良い方向にいったそうです。子どもの行動を変えようとか、子どもにこうして欲しいとか思っているうちは何も変わらなかったけど、窪塚さんが色々言うのをやめて本人に任せるようにしたところ、長男との距離も近くなり、長男自らが行動するようになったと。
「スイッチは自分にある」という言葉は私にはしっくりきて、自分のことにあてはめて考えてみました。子どもに任せてみるとか、ガミガミ言わないとか、信じるとか色々言いますが、言葉で言うほど簡単ではありません。学校に行こうとしない子どもを前にして、「学校に行くと信じる」「どうするか任せる」とは思えないのです。実は今朝の我が家の光景です。
でも、昨日の夜の会話で「3時間目までには行くよ。お弁当いるよ。」って言われたので「3時間目までには行けるよね~」と声をかけて仕事に出ました。午前中は学校からの連絡がなかったので学校に行ったなと思っていたら、お昼ご飯中に連絡がきて「まだ学校に来ていません。」と。3時間目までに行くって言っていたのに登校していなかった・・・。家に帰ったら何て声を掛けようか、って今思っています。学校に行くと信じたら行くわけでもなく、学校に行けと言えば行くわけでもない。結局行動するのは長男自身。それを見守り、気に掛けて声をかける。何らかの行動をとった長男を認める。長男は長男。私は私。そうやって考えて私自身が長男に接していくことが「スイッチは自分にある」ってことかなと思っています。
最近、利用者さんへの導尿で失敗する事が増えました。失敗しそうな時、感覚で自分でも失敗するって分かります。なんで失敗するのかは分かりません。でも、長男が朝から学校へ行った日は成功して、行かなかった日は失敗しました。まだまだだなあ、自分もって思います。プロなら長男の動向に仕事が左右されてはいけません!でも、まだまだってことは成長の幅が大きいステーションですので今後ともよろしくお願い致します!利用者さんの増加に伴い一緒に働いてくださる看護師さんも募集しています!


看護学校でも大学の看護学科でも、必ずフローレンスナイチンゲールのことが授業にでてきます。ナイチンゲールは、クリミア戦争において敵・味方の分け隔てない負傷者たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革を行ったことで著名な方です。
私が学んだのはナイチンゲールの著書『看護覚え書き』を読んでレポートを書くというレベルでした。当時の私は、昔と今では衛生面、看護師の質、環境が全く違うのに昔の事から何が学べるのか分からないという思いでした。レポートのために読みましたが、とてもつまらなかったです。そして特につまらないと思った内容は、換気について書かれていた部分です。病室の窓を開けましょうとか、一日に何回か風を取り入れましょうとか書いてありました。なぜそれが看護?と思いました。
病院勤務を始めて何年か経ったときに、窓を開けるのが好きな上司がいました。仕事中に風を感じるととても気持ちよかったので、私も窓を開けるのが好きになりました。なので患者さんをベッドから車椅子にのせた時など窓際につれて行って窓を開けて過ごしてもらったりしました。寒さで長く窓を開けられなくても、窓際で日の暖かさを感じてもらうことも。高齢者は入院によって時間感覚が鈍くなりますが、風を感じたり日の暖かさを感じたりすると「昼間」を感じられるかなと思ってやっていました。病院の閉塞的な空気感や機械音、夜でも電気の光を感じる環境は、昼夜逆転を招きやすくせん妄の原因になります。初めは、気持ちいいからと思ってやっていたことも、看護として考えて行動するようになっていました。そんなころに、あのつまらなかった『看護覚え書き』の「換気」を思い出して、ナイチンゲールってすごいんだ!と感動しました。今でも、訪問中に看護師とヘルパーさんで車椅子移乗される方がみえます。その時も5分くらいは窓を開けます(利用者さんに了解を得てからです)。外を見るだけでなく、風を感じると季節を感じるし新しい空気を身体に取り込めるし気持ちいいし。ほんの少しの時間ですが。そして、今読んでいるのが上の写真の本です。ナイチンゲールが書いたわけではないですが、ナイチンゲールの精神から経営を考えています。最初の一文を紹介します。「これからの経営は、顧客を元気にすることです。また患者の回復過程を支援して元気にすることです。そのためには顧客・患者と接する第一線の現場スタッフが、いつも瞳を輝かせて「さわやか」に「はつらつ」として元気でいることが必須です。」と書かれています。スタッフが元気に働けるためにって言うと、十分なお休み!ってなります。お休みも絶対大事。でも、お休みだけではないと思います。スタッフが意思決定できスタッフ自身が意欲的に働けるかどうかが大切だと思います。利用者さんと接点を持つことが多いスタッフに権限と責任を与えて秘めている能力を発揮できるようにしていくことが、私の仕事の一つだと思っています。先日、スタッフ(とその娘さん)が手作りノートを作ってくれました。内服や浣腸など自己管理ができるように支援している若い利用者さんに対して、彼女が大好きな韓国のアイドルグループの写真を使って素敵なノートができました。モチベーションアップです。彼女が頑張っていることが見える化されています。別の方で、嚥下障害が進んでいる方がみえます。その問題にも反応して、私にも問題を持ちかけ支援の過程を展開していこうとしている真っ最中です。スタッフが元気に働けることが「サービスの質の向上」につながると思っています。まだ途中読みですが、結局、経営は人づくりが鍵になる。スタッフの質の向上が組織の成長の鍵であると。それができるかどうかは責任者(私)がスタッフの仕事に責任と信頼をもつことが必要だ、と書かれています。
「よつば」の四つの葉は、「地域」「利用者」「スタッフ」「幸せ」を表現しています。この四つの葉を結べるよう、日々勉強と努力と実践!です。
 


先日、1週間ほど母親業をやめました。学校に中々行かない長男とのやりとりに疲れてしまい、次男・三男にも優しくできなくなり、なんだか常に眠くてだるい。そんな日々が続き、これ以上頑張れないなと悟り、スーパーで晩ご飯のお総菜を買って「今日から一週間、母親業をお休みさせて頂きます」と子ども達に宣言しました。ご飯だけは炊いておかずは全てスーパーのお総菜。三男は「スーパーのおかずおいしいから大好き!」と大喜び。次男は「ママのおかずだっておいしいよ!」「母親業はお休みするけど母親はやめない?」と心配そうな表情。長男は私と険悪になっていたので無言。その晩から、ごはん作りをやめました。長男のお弁当も作りませんでした。夜、長男にコンビニに行かせてお弁当を買わせ、それを翌日のお弁当に持たせました。朝ご飯も自分たちで食パンを焼いて食べてもらいました。お総菜の他には、スシローのお持ち帰りで注文して家で食べました。食費はかさみましたが、随分楽でした。仕事中も、帰ってから食事の準備をしなくていいと思うと家に帰るのがおっくうではなくなりました。気持ちが楽になり、長男とも少しずつ言葉を交わすようになりました。日曜日まで母親業をお休みさせてもらい、月曜日からはまた頑張っています。長男とは、少し話をしただけですが「自分で朝起きる」「学校は行くようにする」と言っているので、朝からガミガミ言わずに見守るつもりです。しかし、月曜日は自分で起きて学校に行ったものの、火曜日は遅刻、本日水曜日は学校へ行かず。私の出勤時間の方が長男の登校時間よりも早いため、学校に行ったことを確認することができません。登校しないと学校から私に電話がかかってきて、私がまた家まで戻って怒鳴り散らして学校へ行かせていましたが、今週はそれはやめて、学校からの電話を受けておしまいです。学校の先生が本人にも電話をしてくれます。先生方も忙しい時間帯に申し訳ないです。母親業をお休みしたところで状況は変わっていないので、また私がイライラし始めたり疲れ果てたりするかもしれません。そしたらまた母親業のお休みで乗り切ります。
今日、事務所にスタッフの娘さんが来ていて、そのスタッフが訪問で出ている間にお父さんとお母さん(スタッフ)の話をしてくれました。お母さんがおいしいリンゴを入れて作ったサラダを知らないうちにお父さんが全部一人で食べてしまったそうです。「お母さんめっちゃ怒ってた!『どうして一人で全部食べる!!』って何度も言ってた」と。よその喧嘩ってほんと笑えます。きっとそのスタッフの怒りは本気だったと思いますが、私たちには笑い話です。
事務所に来てくれるスタッフの娘さんたちが色々とお話してくれる内容は大抵笑えます。話も面白いですが、手先も器用です。折り紙でひな人形を作ってくれて外から見える出窓に飾ってもらいました。母親業の休業もリフレッシュになりますが、事務所での時間もまた頑張ろうという気持ちにさせてくれます。今週はまだレセプトが残っているので事務所滞在が長いですが、まだまだ頑張れる余力がありそうです。